総量規制とは、貸金業者から借り入れができるお金の総額の上限を決めた法律です。
借り入れができる金額は年収などを基準に、その1/3までと法律で決まっており、それ以上の借り入れは基本的にはできません。これは、利用者がお金を借り過ぎたり、貸金業者が過剰な貸し付けをできないようにという防止策で導入されました。
しかしながら、すでに1/3の借り入れをしてしまっていても、除外・例外貸付けという契約もあります。例えば住宅ローンや車の購入費、また、一部の医療費などは総量規制における借入残高に算入されません。
ファクタリングは金銭の貸し借りにあたらないため、借入残高に算入されません。よって、負債を増やすことなく資金調達ができる方法の一つになります。
関連記事:ファクタリングと融資の違いとは